人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おーい、こっちこっち。

我が家

我が家_a0141199_20375015.jpg

さらさらと流れる季節。
ウィーンではクリスマスマーケットが町の至る所で始まり、
通りはイルミネーションで賑やかになりました。漂う空気はもう年末。
まさか、二度もこの時期をウィーンで過ごすことになるとは、、人生は本当にわからんもんですな。

賑やかな外に反して、テレビ、ラジオ、インターネットに加え洗濯機も無い我が家。
正確には、テレビはあるけどケーブルがないので残念で、ラジオは言語問題が発生し….。
ま、そんな無いものだらけの我が家ではあるけども、自慢すべきものだってある。

それは、シャワー。

彼のサイズは半畳以下。
使用時にまず、スイッチONにして湯を沸かす。
待つこと一時間半。
できた湯量は使用時間にして五分っていう。これがMAXっていう。。。
垂れ流して使用するなんて贅沢な事をしようものなら、あれよあれよという間に水へシフト。
一気に気分は洗礼モード、、だという事は初体験の時に学んだ。
挙句の果てに、入浴時は、ぐゎんぐゎんぐゎん!!!!…と
本気で騒々しいこと極まりない排水モードをONにしなければ、使用済みの湯が足元に溜まりに溜まるっていう。。。

いや~それにしても、この修行な感じが堪らない。だいぶ好きだわ。

ってか、この彼は決して古い型ではないはずなのに何でこんなにお利口さんなのかと疑問をもたずにはいられない。そもそも大家さんは、何でこの彼を選んだのかと大家さんのハイセンスっぷりが半端ナイ・・・

ま~、こんな我が家が最高に好きではあるんですがね。

日々、制作に励んでおります。

展示会まで残り十日程度、がんばります!
# by kazunori_maruse | 2010-11-19 20:12 | オーストリア…Ⅱ…

フェーン現象

フェーン現象_a0141199_20394463.jpg


フェーン現象とは、山肌にあたったのちに山を越え、暖かく乾いた下降気流となった風によってその付近の気温が上がる現象。

ちなみに、漢字だと、『風炎』らしい。熱~!

その影響で、ここ数日は15℃前後まで気温が上がり、生ぬる~い風が吹くウィーン。

先週までの寒さが相まって何だか春を感じさせてくれている。

が、見上げれば色付いた葉っぱが空を飾るばかりか、散々ハゲ散らかしている。

それにしても、青空をバックだと何を撮っても映えますな。


本日ハ新月ナリ。

新タナ月ノ始マリダ。

オ月様ノエネルギー、ワラワラ~
# by kazunori_maruse | 2010-11-06 20:35 | オーストリア…Ⅱ…

続 読書の秋

今回のデザインコンセプトは「点と線」です!

みたいなのりで?読んだ、松本清張「点と線」。久々の探偵モノ。

続 読書の秋_a0141199_2182630.jpg


この風貌がたまらない!!
も~いかにも作家!!みたいな。

年季の入った本だったので、何年生まれなのかを調べると134版で1982年生まれ。
それと、シャーロックホームズ「四人の署名」、こちらは、29版で1975年生まれ。

これまでに、何人がこの本を手に取り、そして、読んだんだろうか。
で、いつ、どうやってウィーンにやってきたのか。と、ちょっと考えた。

モノの歴史。

人が作るモノの歴史。
 
これからも、彼らが大切に扱われますように。


ちなみに、今読んでいる本「相剋の森」。

マタギ(東北地方の伝統的な狩人の群)の話しなんだけど、大分熱い。


---以下「相剋の森」参照---

◎「最近、自然との共生という言葉をよく耳にしますが、共生という言葉が私は大嫌いなんです。 共に生きるなどといういかにも耳あたりがよい部分に、胡散臭さとまやかしを感じてしまうのです。共に生きる前に、厳然として我々に突きつけられている大事な事実を忘れちゃいませんか、と言いたいのです。生き物は、ほかの生き物を殺すことで生きながらえている。互いに、殺し合うというのが生き物の本質なのです。死を見つめるという部分が抜け落ちた議論は、何の意味もない。他者を殺す覚悟と、自己が殺される覚悟。このふたつの覚悟があっての共生の思想であれば私にも頷ける。いかにして共に生きるかの前にあるべき、いかにして死ぬのかの思想、いわば『共死』の思想とでも申しましょうか。これに正面から向き合わない議論はあまりに空虚です。ところが、このところ巷に溢れている『共生』という言葉には、最近流行りの『癒し系』にも似た心地よさと、それに便乗した清浄なイメージばかりが先行している。どろどろと汚れた部分、生身の生き物が生きていくうえで避け得ない部分がすっぽり抜け落ちている。言葉は悪いですがね、そんな議論はちゃんちゃらおかしい言わざるを得ない。はじめにありきなのは、『共生』ではなく『共死』なのです。」

◎「君は、その豚がどこでどう育てられ、誰が殺して解体したか、そういった事を考えながら、食べているのかな。こうして、おいしいネギマが君の口に入るまでには、誰かがそうした仕事をする必要がある。それを忘れてはいけない。普通、我々はそんな事を考えずに肉を食べている。無意識に目をそむけていると言った方が正解でしょう。現代人のいちばんだめなところです。」

◎「合鴨農法で使われる鴨は雛の間の一年間しか田んぼへは入れれない。それ以上になると、田んぼの草では賄いきれなくなって、飼料が必要になり、糞が問題になる。だから、自分たちの畑で働いてくれた鴨の最期は自分たちで看取ってやる義務があるのではないか。料理となって人の口に入るまで見届けなくてはだめだ。」

---以上---


って、何回このフレーズ読んだ事か。

本当に身体の芯の芯がカァーーーッッッって熱くなってくる。

近い将来始めたい自然農への思いは強まるばかり。

百姓修行は続く・・・
# by kazunori_maruse | 2010-11-03 21:07 | オーストリア…Ⅱ…

あっという間。

あっという間。_a0141199_2141819.jpg


ウィーンに戻って、早2ヶ月。
ホント、ちょっぱや。

日に日に秋も深まり、サマータイムも終わり、
先週は一気に冷え込み0度とかだった?多分。寒む~。

でも、去年の今頃は、未だちゃりんこ生活だったのかと日記を見て、
人生って「気合い」だな改めて思った。。
しかも、去年のヨーロッパは冬の到来が早く、雪の中で野宿しとったなんて考えると、

「は~!?どうやって?」って自問自答。

そんだけ、なまったとういうか、これが普通というか、
改めて自分の置かれている身も心もぽっかぽっかのこの普通な環境に感謝した。

最近は、一に制作、二に制作、三四に読書で、五に睡眠といった生活を送っております。

とはいえ、とはいえ、、
ちゃり旅中に出会った旅人との再会や、大学時代の友人の兄貴との再会や、
駅前でナンパした男性旅人(ちなみに、そっちの気一切無し)との新たな出会い、、、と、
何だかんだ、御縁を感じる事も少なくない。

しかも、このピンポイントで会った彼らと話が合うこと合うこと。

「あ~、そろそろ眠くなってきたし寝ようか?」って

「えーーーっっっ!?もう朝だーーーっっっ!?」ってな具合。

再会とはいえ何年もの付き合いでなないし、
互いに共有した時間なんてホントにしれている。
初めて会った気がしない。


「前世では大変お世話になりました。今生、来生とも何卒よろしくお願い致します。」
って感じだわ。



嗚呼、人生は素晴らしい!!


充実した日々に心より感謝!
# by kazunori_maruse | 2010-11-01 20:47 | オーストリア…Ⅱ…

生まれました。

生まれました。_a0141199_3102615.jpg


さかのぼる事、半年前。

「ちゃり旅~中東・東欧編~」にでる前のこと。

MQで十数人での合同展示会をすると騒いでおりましたが、


実は、、、


ちゃり旅の道中、展示会を仕切っているボスから

「ごめん。今年は、美術館のスケジュールで展示会は組めそうにないんだ…」

ってメール来てました。

まーそれはそれで、荷物やらがウィーンに置きっぱだし、

この旅のゴールはウィーンで変更なし!ってことで、旅を継続。

すると、ある日、ボスよりメールが一通。

「あんた、本気でウィーンに戻ってくるならウチのお店d.signで展示会やらない?

ピンでだよ。期間も長いよ。」って。

興奮MAX!!!!!マジ有り難や~。

ボスのお店には何度か足を運んだことがあり、

あの店のサイズ、あのこじんまりとした感じがとても好きだった。

願ってもない提案に、必ずの帰墺を宣言。

そして、もともと展示会と聞いてピンッときたコサージュ作家の野村さん、

彼女に展示会内容変更の旨をお伝えし・・・




そうして、生まれました。



コサージュ×革かばん



二人展。



そこに、ボスセレクトのアンティーク家具。

素敵な空間が生まれそうです。

一人では作れない空間。

本当に一期一会を感じます。

やっぱり、「×」っていいな、改めて。



クラッシックコンサートの会場で、百姓がお米売ったら何か問題ありますか?


愛の協奏でしょ。


よし、将来はこれやろう。


ではでは、どちらもお楽しみに~
# by kazunori_maruse | 2010-10-17 03:07 | Bag in Wien



丸瀬 和憲           旅人鞄作家が『感性』という不思議な能力を磨くべく地球上を転げ廻ったのち、米子で帰農♪ という日々の日記。

by kazunori_maruse
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カテゴリ
以前の記事
メモ帳
2013年~
帰農
@鳥取県米子市
自給的に暮らすと共に、胡麻の自然栽培の普及に夢中。

2012年2月~
パーマカルチャー研修
自然農園ウレシパモシリ,
 岩手県花巻市

2011年6月~11月末
有機農法研修
NAMAYASAI,
 Lewes,UK

ブログパーツ
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧